2017年12月04日更新
マレーシアの駐在生活は?クアラルンプール在住者に仕事や滞在先についてインタビュー
- 203view
みなさんこんにちは、マミタスです。
現在では、日本の会社へ勤めていても、海外へ転勤になったりして、海外に住みながら働く機会のある日本の会社も多くあります。
そこで今回は、以前から「海外に住んでみたい」と考え、実際に社内の「海外出向制度」を利用してマレーシアへ渡航して、今では4年目になる駐在員のTさんに、マレーシアの駐在生活について色々とインタビューを行いました。
今後海外駐在の可能性がある方などは、参考にしてみてください。
目次
マレーシア・クアラルンプールへ出向中のTさんについて
Tさんは日本の建設系会社のエンジニアとして5年勤めた後、社内の海外出向制度を利用し、マレーシアの首都である「クアラルンプール」へ渡航されました。
渡航先は会社の選出によるもので、希望した国へ行けるというものではないそうです。そして2018年の3月には無事任期を終えて、日本に帰国されるそうです。
マレーシアの仕事と職場環境はどうでしたか?
マレーシアでは150人規模の会社に勤めていますが、職場に日本人は5人いかないぐらいで、他のスタッフは全てマレーシア人です。仕事内容は特に日本とは変わらないスタイルで、エンジニアとして働いています。
マレーシアの滞在先(住んだ家)はどんな所ですか?
マレーシアで住んでいる所は、築5年程のオフィス&レジデンスです。住んでいる部屋は3LDKで、会社の同僚とシェアして住んでいました。
スタッフの入れ替わりがあるので、3人で住む事もあれば、1人の時もありました。場所はクアラルンプールのど真ん中で、日本でいうと新宿の様な場所です。
ショッピングモールやオフィス、レストランやバーが集まっているエリアなので、住むのには便利な場所でした。
マレーシアの仕事や生活で驚いたことや困ったことは?
マレーシアの方は基本的にゆったりとしているので、日本人の感覚で仕事を頼むとうまく進まない事がありました。
プライベートで付き合うのには、マレーシア人は気のいい人種なので楽しかったです。
イスラム教のお祈り
例えば、殆んどのマレーシア人のスタッフがイスラム教徒なので、1日5回のお祈りがあって、急に職場から消えることもありました。
特に金曜日は「12:00~14:30」とお祈りの時間が長いので、それも考慮して仕事を進めなければなりませんでした。
サービス業の接客態度
また、マレーシアのサービス業の接客態度は日本と比べるととてもラフです。
マレーシアのコンビニのキャッシャー(レジの人)は業務中に携帯をいじっていたり、お菓子を食べながら仕事をしています。
他にも、先日タクシーに乗車した際には、助手席に座ろうとしたところ、助手席にはドライバーの息子が座っていましたし、しかもずっとスピーカーで電話をしていました…
これから海外渡航を検討している方へのアドバイス
日本人の感覚を持ったまま海外に駐在しているとストレスが溜まるので、海外へ行くのであれば、広い心で構えることです。ただ、日本にずっといるよりも海外いくと面白いことが沢山あるので、一度チャレンジしてみてもいいと思います!
-
フランスの大学の制度や特徴!留学前に知っておきたい6つのキーワード
- Papico
- |1,067view
-
- saki
- |1,111view
-
- Heath
- |1,592view
-
フラタニティとソロリティとは?アメリカの大学生活ってどんな感じ?
- Emi
- |719view
-
- macaron
- |667view
-
スペイン語留学でおすすめの国や選び方は?スペイン留学経験者が解説!
- puri_h
- |526view
-
台湾留学で英語が必要な理由は?台北への1年間の語学留学体験談
- FRON公式
- |1,237view
-
- macaron
- |679view
-
フランス人も絶賛!ノルマンディー地方のエトルタを観光してみた!
- macaron
- |1,180view